| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
							2018.06.04[月] 掲載 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
問屋街活性会委員会・オープンカレッジ 
問屋街活性化委員会 
協同組合 東京問屋連盟 
横山町奉仕会 共催 
 
							ITトレンド・ウォッチング講座 シーズン2 
							第3回 Adobe Illustratorを素早く・手速く操作するコツ! 
								    & Adobe Photoshop/Adobe Illustrator互換Applicationのご紹介
						
					 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
							- Adobe IllustratorはAdobe Photoshopと同じAdobe製品なので基本的なキーボード・ショート・カットは同じ
 
							 - しかし機能も目的も異なるApplicationなので当然、全く違うものも多いので注意!
 
							 - 業務で良くある「同じ図形を複数配置する」「縦・横に揃える」などは「OptionKey」と「ShiftKey」のコンビネーションで素早く作業できる
 
							 - OptionKeyはコピーとなるが、コツがあって、まず先にOptionKeyを押し、それからオブジェクトをマウスで掴み、所定の場所まで移動するとオブジェクトが増える
 
							 - この時に左右または上下の位置を揃えたいときはオブジェクトを掴んでからすぐに(OptionKeyは押したままで更に)ShiftKeyを押してからマウスを動かすと動く方向が規制される
 
							 - 規制される方向は環境設定で変えられる。デフォルトでは45度と90度になっている。これを例えば30度と60度にすれば時計などのデザインが非常に簡単になる
 
							 - このようなことを知っているのと知らないのとでは「残業ゼロ」と「毎晩徹夜」ぐらいの差が出るので、しっかりと研究しましょう!
							
 - ShiftKeyを押すと楕円ツールは真円になる。同じような「規制」あるいは「tips」は色々在るのでネットで探して試して憶える
 
							 - 本質的には「自分が良く使う機能を指に覚え込ませる」のがコツ!
 
								 
							
							 - クリッピングパスはAdobe Illustratorの素晴らしい機能の一つ
 
							 - 複雑な図形や写真を所定の別の図形で切り取る(切り抜く)ことが出来るので、例えばCD/DVDの盤面デザインのサンプルなどが簡単に作れる
 
							 - 同じく特定の形状のラベルのデザインの背景に写真などを張り込むデザインなどをプレゼンテーションするのに最適である
 
							 - しかし、うまく切り抜けないことがたまにある
 
							 - こう言うときは「切り抜かれる側の複数の図形や画像」をまとめてグループ化すると失敗がない
 
							 - この種の「ありがちなトラブルの回避方法」や「豆知識」のことを英語で「tips」と呼ぶ
 
							
							
							
							
							
							
							 - 今はインターネット=ググること=つまり検索して探しまくることが出来るので、大抵のトラブルは検索エンジンの使用で解決できるから超便利な時代である
 
								 
							 - Adobe Illustratorだけで問題を解決しようとしないこと!
 
							 - Adobe Photoshopとのコラボレーション=連携を利用する
 
							 - Adobe IllustratorとAdobe Photoshopそれぞれに得意・不得意が在るので補完するように使いこなすのがプロの腕の見せ所である
 
								 
							
							
							 - デザインをする時に避けて通れない文字の扱いについては次回、さらに掘り下げます
 
								 
							
							
							 - Adobe IllustratorもAdobe PhotoshopもAdobeの数年前の方針変更ですべてサブスクリプション方式=つまり、月額幾らを使う限り払い続けると言うことになり、大企業ならいざ知らず、個人のデザイナーや小規模な会社では経費負担が問題になっている
 
							 - そこで開発されたのが「Affinity Photo」「Affinity Designer」と言う英国のApplication
 
							 - それぞれ6,000円の買い切りで殆どAdobe Photoshop、Adobe Illustratorと遜色のない機能を持つ
 
							 - よって試して見る価値あり!
 
							 - 但し、残念ながら現在のバージョンでは日本語の縦書きには対応していないので、この点については注意のこと!
 
								 
								 
							
							 - 次回開催は6月28日[木]を予定しています
 
								 
 
						  
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
						 
							三上副理事長開会挨拶 
								 
							 
					 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
						 
							講習風景 
							 
						 
						
							 
					 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
						 
							Adobe Photoshop互換Applicationを説明するために 
							先にAdobe Photoshopでの抜き版をデモしているところ 
							 
						 
						
 
					 | 
 | 
 | 
				
					 | 
					 | 
					 | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							Adobe Illustratorによる「クリッピング・マスク」の作例 
							複数の写真をCD/DVDを模した二重円で抜いた=クリップしたもの 
							 
						 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					
						
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
 | 
 | 
 | 
 
						 
						 
						Adobe Photoshop/Adobe Illustrator 代替え(互換)Applicationのご紹介: | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 
							
								| 
									 
										Adobe Photoshop 
											代替え(互換)Application 
										Affinity Photo 
										下記からダウンロード購入可能 
											@6,000円 
								 | 
								 | 
								
									 
										Adobe Illustrator 
											代替え(互換)Application 
										Affinity Designer 
											下記からダウンロード購入可能 
											@6,000円 
								 | 
							 
							
| 
									
									 
 
								 | 
 | 
									
								 | 
 
							
								 | 
								 | 
								 
									 
								 | 
							 
							
| 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
					 | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							Adobe Illustratorの画面 
							 
						 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
 | 
 | 
					 | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							同じデータを「Affinity Designer」で開いたところ 
							 
							 
							 
						 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
 | 
 | 
					 | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
					 | 
					 | 
					 | 
					
						 
							Adobe Photoshop(CS3)の画面 
							 
						 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
						 
							同じ画像データを「Affinity Photo」で開いたところ 
							 
							 
							 
						 
						
 
					 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
							参加者の声
							
								- 基本的にイラストレーターは、ベクターデータで数値曲線なので、拡大縮小してもガタガタが出ないと初めて知った
 
									
								 - 最後の質問コーナーで、曲線に合わせて文字を置き、更に文字に立体感を出すやり方について、色々な方法があり、文字を分けて配置してずれないようにし、文字をコピーし縮小して貼り付ければ、同色系でも上手くいくと分かり、役に立つと思った。
 
									
								 - 掴んでシフトキーを押すと、円だと真円になり、線だと水平や垂直の線を書くことができるのは、すぐに使える実用的なものだと思った。
 
									
								 - アフィニティフォト・アフィニティデザイナーは、通常1台毎月4980円のフォトショップやイラストレーターと同じ機能で、6000 円で永久に使用できるものであれば、自分の自宅用に是非購入したいと思った。
 
									
								 - イラストレーターの細かい機能についても、普段使用するものはほぼ決まっているので、細かく説明して貰うことにより、こんな機能もあるのか!と再発見でき、使用したいと思った。
							
  
							
						 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
- 協力:問屋街活性化委員会、横山町奉仕会
 - 主催者側総合司会:東京問屋連盟 副理事長 三上明夫
 - 講師:坂倉 芳夫(さかくら・よしお) insight, Inc. 代表
 
 
 - 講座で取り上げて欲しいテーマがある場合は是非、連盟事務局に御連絡下さい。
 
 
 
*全講座一覧はこちら 
 
  
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
*全講座一覧はこちら | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 
撮影/文責:問屋連盟通信Web版編集部 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |