| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
2017.03.26[日] 掲載 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
問屋街活性会委員会・オープンカレッジ 
問屋街活性化委員会 
協同組合 東京問屋連盟 
横山町奉仕会 共催 
 
クリエイティブツール・フォローアップ講座(全5回) 
第4回 Webサイト用 バナーの作り方
今回は、昨年の講習会でご協力いただいたアンケートからピックアップ。Webサイトに掲載する 
バナーの簡単な作り方と応用について勉強します。 
- バナーを制作する場合は、まず掲載するWebサイトの「設計/構造」を調べて、「バナーサイズ」を算出する
								
 
									(新聞広告の段組みと同じ考え方)
								 - 広告バナーなどで指定がある場合はそれに従う
 - サイズの単位は全てピクセル(画素数)
								
 - 解像度は「72 ppi」が基本
 
									(ppi = Pixel per inch =1インチあたりのピクセル数)
								 - 文字は可読性を考えてデザインすること。小さすぎては読めません!
								
 - 目立たせるためには色使い、立体感の演出などに留意する
								
 - クリックできることを明示的に知らせるためにはマウスオーバー(JavaScript)が有効
								
 - GIFアニメーション(パラパラ漫画と同じ原理)も極めて効果的
								
 - 但し、GIFは非常に古いフォーマットなので最大同時発色数が256色しかないことに留意!
 
									(イラスト系なら問題がない。空や肌のグラデーションには無理が生じる)
								
									
								
								 - 背景色(あるいは背景画像)の上にバナーを載せるレイアウトの場合は透過GIFまたはPNG24(TRANSPARENT)を用いると良い(下図参照)
 
									 
  
 
主催者側総合司会:東京問屋連盟 副理事長 三上明夫 
講師:坂倉 芳夫(さかくら・よしお) insight, Inc. 代表 
 
次回:2017年4月7日[金]「まだまだある!Adobe Photoshop&Adobe Illustratorの使いこなしと裏技!」 
 
 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
Webサイトは最初にレイアウトする要素(画像)のサイズを計算して設計する。下記は東京問屋連盟の場合 
							また、マウスオーバーで外枠が赤いヘアラインで強調される設定になっている(JavaScript) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
スマートフォンで見た東京問屋連盟のサイト。及び、SmartNewsのスクリーンショット。 
							サイズが決められているのがひと目で分かる。バナーを掲載する場合はこの「決まり」に合わせる必要がある | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 
							
								| 
									 
										横1段、3段、2段、4段 
											 
										 
								 | 
								 | 
								
									 
										このページは全て横1段 
											 
										 
								 | 
							 
							
 | 
 | 
 | 
 
| 
 | 
 | 
 | 
 
							
								| 
									 
										横1段、2段、3段の混在レイアウト 
											 
										 
								 | 
								 | 
								
									 
										同じく、横3段、2段、1段、3段 
											 
										 
								 | 
							 
						 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
GIFアニメーションの例。背景色=グレー | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 
| 
									 
										フルサイズ画像の長方形が見えてしまう 
								 | 
 | 
									 
										透過GIFにすると溶け込むが綺麗には抜けない 
								 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 
| 
									 
										透過GIFではきれいに抜けない例 
								 | 
 | 
									 
										PNG24の透過設定なら綺麗に抜き版になる 
								 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
上の4点の画像をDrag&DropでDownloadしてAdobe Photoshopで開いてみましょう! 
						あるいはマウスで画像を掴んで動かしただけで「違い」が分ります。 
						 
						 
						 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 
撮影/文責:問屋連盟通信Web版編集部 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |